なんくる潜水日記

ダイビング仲間の情報発信の場として立ち上げます。沖縄本島周辺海域中心の日々変わらない記録ですが、新たな魚や生き物たちとの出会いや発見に一喜一憂するログ日記です。

なんくる潜水日記2021-03

前回のダイビングから4日後のこの日

ダイビングブーツがまだ乾ききらないうちに潜ることになった


梅雨入り宣言した途端に晴れの天気が続いている<この時期の予報は難しいんですよね沖縄気象台さん

梅雨前線は奄美大島あたりをうねっていて南下する気配がないものの

西からの気圧の動きから徐々に雨が多くなってくると予想されます

晴れているうちに潜ろうと自分に「喝」を入れみんなに連絡したところ

前回と同じメンバー 自分を入れて5人が潜ることに・・・・

新規参入者のレベルアップを考慮し いきなり無理しないことを頭の片隅に置きつつ

今回のポイントを検討したところ こちらに決定

なんくる潜水日記2021-03

施設が整備されてやたらと便利になって人出の多かった時期に比べて格段に少なくなった真栄田岬エントリー口付近

これくらいの賑わいまでが一番快適なんだけど・・・・

03.05.08のログ
1本目 真栄田岬 110度の根~青の洞窟
0835EN 0925EX MAX23.3m AVG9.3m 水温 海面24度海底23度
2本目 ハゼのコロニー~ツバメウオの根
1025EN 1110EX MAX34.0m AVG14.9m 水温 海面24度海底22度

水温の表示を細かくしてますが

海面付近はこのところ天気がいいので24度に達しています

30m以深は未だに22度ですが・・・・

1本目は沖にある110度の根に行ってから青の洞窟というルートで・・・

浅めの水深を少し長めに移動する途中にあるブイのロープを暇つぶしにのぞいてみたら

なんくる潜水日記2021-03

カエルアンコウの1種 体長3cm 胸鰭改め腕でしっかり体をホールドしています

なんくる潜水日記2021-03

目が瞬いているように見えますね

次回はみんなの迷惑顧みずロープを上から下まで見て回りたいと思います

なんくる潜水日記2021-03

110度の根には武〇参加で期待していたカメは見つけられませんでした

丸まってしまったイソギンチャクから締め出されたハナビラクマノミと石〇くん

なんくる潜水日記2021-03

今回も黒いミノカサゴの幼魚発見 白いのは後ほど

なんくる潜水日記2021-03

群れは小さくなりましたがアカヒメジは大きくなっています

なんくる潜水日記2021-03

青の洞窟内の これはアカマツカサかな??

なんくる潜水日記2021-03

2本目 ハゼのコロニーへ向かう途中のちょっとした砂地にカエルアマダイ

警戒していて近寄らせてもらえませんでした

なんくる潜水日記2021-03

久しぶりのミゾレウミウシは新鮮だったので撮ってみました

なんくる潜水日記2021-03

ハゼのコロニーにて ヤシャハゼ

今日はなかなか近寄れません 先ほどまで2匹でホバリングしていたのですが・・・・

なんくる潜水日記2021-03

白のミノカサゴの幼魚

なんくる潜水日記2021-03

ソウシハギ 沖縄名「センスルー」

なんくる潜水日記2021-03

ツバメウオの根改めイスズミの根のアヤコショウダイ

なんくる潜水日記2021-03

こちらも居ついて大きくなっているノコギリダイ



久しぶりの真栄田岬は大物に出会えるポイントではないものの

ノーストレスで快適なポイントであることが確認できました・・・・階段の上りがきついくらいかな??






さて沖縄そば

帰りすがらに新規店舗を探せなかったので

早い安いうまい いつものこちらのお店に・・・・

なんくる潜水日記2021-03

名物ソーキそば屋「田舎」さん

なんくる潜水日記2021-03

今回はいつものワンコインセットメニュー ソーキそば+ジューシーおにぎりをやめてこちらをチョイス

なんくる潜水日記2021-03

宮古そば500円 ソーキそば単品が390円なのでそばの量は多いだろうという予想はあえなく撃沈

同じサイズでした ちなみに麵の下に赤肉(ロース肉)が仕込んであります

脂っこくなくてなかなかのお味でした

なんくる潜水日記2021-03

こちらはいつものソーキそば・・・・同じ量でしょ??




空梅雨に期待し 晴れている限り積極的に潜りに行きますので参加お待ちしています




同じカテゴリー(真栄田岬)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。